『中尾の湯』と水を巡る旅

約100万年前に噴火した毛無山の裾野にある情緒溢れる温泉街。
曲がりくねった小路、昔ながらの土産物屋。
ちょっと懐かしくてほっこりする、そんな場所です。

野沢温泉の特徴でもある13の外湯を湯巡りしたり、湯煙る温泉街を散策したり。
宿に帰る頃には、にこにことみんな笑顔です。

温泉街

外湯巡り

麻 釜
野沢温泉のシンボル「麻釜」では、100度近い熱湯を湧出しています。

野沢温泉の台所とも呼ばれ、日常から地元の人々がここで山菜や野菜をゆでたり、野沢菜を洗うなどして利用されています。
ここまで温泉と生活が密着して利用されているのは世界的にも珍しいようです。

温泉街の商店で売られている卵を購入すれば、温泉卵がお楽しみいただけます。
中尾の湯
共同浴場の中で、一番大きい木造湯屋建築です。源泉は麻釜で、そこから引湯されています。

泉質は、含石膏-食塩・硫黄泉。皮膚病・リュウマチ・婦人病・鉛・水銀中毒によく効くと評判です。
  • 外観
  • 内観
  • 集印帳

野沢温泉村 13の外湯

村の中にある13の外湯は村の人たちの共有財産です。江戸時代から湯仲間と言う制度によって守られてきた外湯は天然温泉100%掛け流し。
場所によってそれぞれの効能、特徴があり、無料でいろんな温泉が楽しめます。
※朝6時~夜11時まで入浴できます。

滝の湯
大湯
松葉の湯
秋葉の湯
パール吉越
麻釜
河原湯
十王堂の湯
新田の湯
中尾の湯
真湯
上寺湯
横落の湯

湧水巡り

八幡清水

八幡神社の鳥居の脇にある尾根山麓からの湧水です。
この地で仕込まれるどぶろくの仕込み水としても使用される美味しい水です。

六軒清水

野沢温泉長坂スキー場のゴンドラリフト乗り場の少し下にある湧水です。
むかし、この清水周辺の6軒の家で管理していたのが名前の由来といわれています。

見る遊ぶ

土人形

土人形

信州・中野に伝わる郷土玩具・中の土人形は、古くから「土びな」と呼ばれ親しまれてきました。 江戸時代からの歴史を持つ中野人形、明治時代からの歴史を持つ立ヶ花人形の二種があり、これらは流入経路も特徴も違います。
このような二系統の土人形が、昔ながらの伝統技法で現在も同一地域で制作されている例は全国的に見ても珍しいといわれています。
土人形を作る体験もできます。

日本土人形資料館HP http://clay-doll.jp

野沢温泉スキー場

野沢温泉スキー場

提供:信州・長野県観光協会 

当館から徒歩2分の場所にあるゲレンデです。天然雪100%!さらさらのパウダースノー!!多彩なコースで存分に遊んでください。
ファミリーで遊べるコースもあります。

野沢温泉スキー場HP http://www.nozawaski.com